交通
鉄道を愛し応援し続けた野村浩志社長を偲ぶ
2025年3月3日 山形鉄道の元社長、日本観光鉄道 社長の野村浩志氏の葬儀に参列いたしました。享年58、若すぎる旅立ちでした。野村社長は初期の公募社長として読売旅行で磨かれた1000人規模のツアーを各地の地方鉄道で企画催 …
「雪国の鉄道は雪に強い」「都心の鉄道は大混乱」本当にそうか? 変わりつつある“常識”
執筆記事が掲載されました。 鉄道の除雪に投資や労力がかかることを平易に解説しました。全国で苦労されている鉄道事業者の皆様への理解が深まることを願っています。 乗り物ニュース Yahoo!ニュース
市民活動 人材育成 やさしい交通しが2024
日本鉄道マーケティングがお手伝いした市民活動 人材育成 やさしい交通しが2024の事業が完了しました。 まちづくりと交通の広場しが、2年目は講義から実践へ 近江鉄道線が2024年4月から上下分離となることをきっかけに、交 …
公共交通マーケティング研究会 2024年度 録画・資料公開
公共交通マーケティング研究会 2024年度はリスタートセミナーと全4回の例会が開催され、その録画・資料が公開されています。「公共交通はこのままでは悪くなる」という危機感から「改善にマーケティングが使える」という想いで立ち …
まちのわ会議 盛況でした
まちのわ会議 盛況に開催されました 2025年2月11日 蒲生コミュニティセンターにてまちのわ会議が開催されました。当日は東近江市市政20周年記念式典があり交通に関心が高くないと言われる地域だけに心配されましたが、48名 …
都市交通決起大会の資料紹介
去る2024年11月15日、岡山市で開催された土木学会に合わせ、都市交通決起大会が開催されました。 交通政策の課題を知るには重要な内容のため、ご紹介させていただきます。下の画像をクリックすると、トラフィックブレインにある …
担い手不足を起こすメカニズム10分解説
日本各地で公共交通の担い手不足による減便などが課題になっており、事業者のみなさまは懸命にその解決を図ろうとしています。やみくもに採用に走る前に留意いただきたい、担い手不足を招いているメカニズムや、現場で見落とされがちな視 …
2025年物流・公共交通 再生への夢
2025年の年始に将来の夢を描いてみました。 物流の再生 従来国際基幹航路の寄港が減り続けてきた国際港湾は、規模の経済を追う世界の潮流に乗り津軽海峡港に集約され、北米航路の寄港が激増し国際輸送リードタイムとコストが圧縮さ …
担い手不足・利用不足・公的投資不足の解決とマーケティング
2024年9月10日、公共交通マーケティング研究会 リスタートセミナーにてショート講演をいたしました。 担い手の求める環境と労働環境がズレれば担い手不足が起き、旅客の求めるサービスとズレれば利用不足に陥り、市民や行政が求 …
公的投資により公共交通は地域を元気にできる!事例と考え方
公共交通が便利で使いやすければ、2台目のクルマは不要になり渋滞は減り年間50万円以上の家計が助かり、お酒を飲んでも家に帰れる中心街は賑わい経済も回り、地価も上がります。クルマの運転ができない人・苦手な人もストレスなく移動 …
公共交通で「一見さんお断り」は命取り
公共交通で「一見さんお断り」は命取りになることを講演でお話いたしました。短いのでぜひご覧ください 意外に意識されていない大事なこと 観光客が目に付きやすいが、本当に大事な新規顧客は地域の新しい定期客 高校生は毎年1/3が …
12月15日わかりづらい公共交通の案内・サイン 福井はなぜ成功したのか?
公共交通マーケティング研究会 第11回例会 開催内容 公共交通マーケティング研究会のwebで録画・資料を随時公開しています。 一見さんお断り!? 誰もが使う公共交通のはずが、初めて使う人にとってわかりづらい例が各地にあり …
12月16日 鉄道人から学ぶ「誰もが気軽に移動でき、街が活性化する公共交通と自転車の関係」
オンラインで講演いたします 概要 自転車の活用を進めていくためには、公共交通との連携を考えることも大切です。駅の駐輪場には多数の自転車が置かれ、多くの通勤・通学客が自転車と公共交通を合わせて利用しています。 …
目指すは 収益増加? 公益拡大? 認知向上?プライシング(運賃設定)を使って何できる? 開催しました
公共交通マーケティング研究会のページで録画・資料を公開中です。 日本鉄道マーケティングは本会のお手伝いをしております。 目指すは 収益増加? 公益拡大? 認知向上?プライシング(運賃設定)を使って何できる? 総括原価方式 …
駅のジオラマづくりWS
~まちづくりを学び、楽しくジオラマ制作~ 人にやさしい駅、使いやすい駅、楽しい駅・・・ 夢のある駅を思い描きながら、一緒にまちづくりを考えてみませんか? ガイダンス、駅(まち)あるき、専門家指導によるジオラマづくり等のプ …
深刻な担い手不足、その解決にマーケティング 開催しました
公共交通マーケティング研究会 第9回例会 録画、講演資料は公共交通マーケティング研究会のwebで公開されています。 日本鉄道マーケティングは本会のお手伝いをしております。 深刻な担い手不足、その解決にマーケティング 労働 …
担い手が足りない!乗客が増えない!公的投資を得たい! 公共交通事業のお悩みに、マーケティングの考え方が有効です! 開催しました
公共交通マーケテイング研究会のページに録画、資料が公開されています。日本鉄道マーケティングは本会のお手伝いをしております。 9月10日リスタートセミナー 担い手が足りない!乗客が増えない!公的投資を得たい! 公共交通事業 …
消えた1万キロの鉄道網「もう一つの“国鉄”」とは? 日本が失った“縄文時代からの営み”
乗り物ニュースなどに執筆記事が掲載されました。 かつて日本の林業は、国営森林鉄道が1万kmも敷設され、山の中に街や学校があり、多数の雇用と経済効果を生み出し、国営の炭焼き工場から木炭が出荷されていたエネルギー産業でもあっ …
交通Xマーケティング イベント
ご案内 本格的な人口減少時代。拡大充実する道路網と進化する自家用車。従来は地域独占であった交通事業者も激しい競争にさらされ、利用客も担い手も奪われつつあります。「安全」「安心」に加え、「あって良かった」と言われるためには …
鉄道・バス業界コンサル2社が提携 「公共交通マーケティング推進プログラム」 提供開始
公共交通(鉄道、バスなど)事業者の「マーケティング人材」の育成、「マーケティング感覚」の醸成を目指す 印刷用PDF 公共交通マーケティング推進プログラム提供開始240822 鉄道(主にローカル鉄道)業界を対象にコンサルテ …
元3セク社長が指摘「赤字ローカル鉄道の処方箋」
2024年7月1日、東洋経済オンラインにインタビュー記事が掲載されました Yahoo!ニュースにも転載されています。
京葉線だけの問題か?”快速の大幅減”地域に厳しいダイヤ改正が断行される根本原因 議論に欠落した視点
乗りものニュース、Yahoo! ニュースに執筆記事が掲載されました。 京葉線だけの問題か?”快速の大幅減”地域に厳しいダイヤ改正が断行される根本原因 議論に欠落した視点 ダイヤの良し悪しについては立場・地域によって評価が …
参議院にて中川大先生が参考人発言
参議院 2024年4月17日 国民生活・経済及び地方に関する調査会(第四回)「誰もが取り残されず希望が持てる社会の構築」のうち、社会経済、地方及び国民生活に必要な施策(障がい者・ユニバーサルデザイン・地域交通への対応)に …
参議院にて宇都宮先生が参考発言(2023年)
去る2023年のことですが、こちらも重要ですのでポストいたします。 参議院 2023年2月15日国民生活・経済及び地方に関する調査会「誰もが取り残されず希望が持てる社会の構築」のうち、社会経済、地方の現状と国民生活におけ …
人の心が寄せられる地域鉄道の駅
鉄道建築ニュース 2018年7月 No.825 人々を呼ぶプロに聞くー2 〜人の心が寄せられる地域鉄道の駅〜 若桜鉄道の仕事をしてた頃、驚くほど協力を得られることが多々ありました。これは、社長の実力ではなく、鉄道の求心力 …
問題その5:その他の問題
自社には大した観光資源が無い 地域おこしを始めると必ず聞かれる言葉が「ここには何も無い」です。今は著名となった湯布院も富良野もここから始まりました。しかし鉄道が無くなりそうな場所は、大抵は不便な地ですので独自の風俗や文化 …
問題その4:地域の理解が得られない
理不尽と思える状況 地域の足をなんとしても守ろうと爪に火を灯すような節約をし、給料も低く抑えギリギリの人員で苦労しながら安全運行を守っているのに、地域の方々はなかなかわかってくれません。「鉄道は残して欲しい」と言いながら …
































