5月4日から10日までRail-DiMeC研究会が大阪万博に出展しました。災害時に鉄道で多くの命を救おうと研究を重ねている内容も多くの皆様に関心を持っていただけました。尽力されている梅津先生をはじめ、研究会の皆様に頭が下がります。医療用マイクロマシンを電子顕微鏡で見られるなど、なかなか他では無い展示にも興味が尽きませんでした。万博はCOMMONSなど、小さな展示にも見所が多々凝縮されています。ぜひ会場に足を運んで自らの目でご覧いただくことをお勧めいたします。(写真はパキスタンブース)
新年度に入り、補助金事業も採択を受け、慌ただしくなってきました。今後の活動を行うにあたり、武器を補充しようとWikipediaとAI、都市計画の研究を進めました。英語記事は699万・登録者は4910万人にのぼる集合知がWikipediaにあります。AIに聞けばそれなりに綺麗に纏められた要約が文書だけでなく掛け合いのラジオ番組まで作ってくれるようになりました。しかし、知識の柱を作るには又聞きだけでは浅いので、まずは都市計画についてWikipediaの参照先出典を読み、翻訳してと手間をかけ、勉強しながら啓発コンテンツを作成いたしました。
音声概要
このニュースレターのラジオ番組風 音声概要をこちらからお聞きいただけます。
今月のトピック
田園都市から公共交通志向都市開発、スマートグロースへ…
多様な人々が幸せに暮らすには、多様な生き方ができる環境が必要です。そのため、多様性を受け止めるコミュニティ(地域社会)と、社会を醸成する都市設計、都市を支える公共交通が必要になります。この関係と経緯を追いました。
集合知 英文Wikipediaの量に慄き、AI NotebookLM
交通政策の基盤となっている理論をスピーディに学ぶには?スタート地点に早く着くには集合知とAIの助けが役立つかも。そこでWikipediaとAIを研究してみました。
「え、あの車両やめちゃうの?」「わざわざ新車入れるの?」…
執筆記事が掲載されました。 鉄道車両の更新について平易に解説しました。全国で苦労されている鉄道事業者の皆様に対する理解が深まればと願っています。
中部経済新聞 中経論壇…
5月1日の中部経済新聞 中経論壇に投稿が掲載されました。トヨタ系列の企業の方々を中心とした経済新聞なので、まずは公共交通の外部経済をご紹介しました。
再掲載トピック
地域交通リ・デザイン eラーニング教材
地域交通 共創への共通知 地域交通 リ・デザイン eラーニング 合意形成を導く構想力と実現力を学ぶ。Youtube教材ですので、いつでもどこでも学べます。
第24回 貨物鉄道論文賞 最優秀賞 公開
去る12月7日、日本物流学会 中部部会にて講演しました。国際コンテナ物流に関して、欧米と日本の違いについて解説しています。途中、Google Earthによる世界各地のコンテナターミナルの紹介デモも挟んでいます。
物流関係業務
地域公共交通関係業務
地域鉄道・地方都市鉄道の再生の経験から、地域の課題を調査・分析から、課題抽出・原因解明・改善策の立案などを伴走支援いたします。
取材・講演・執筆
地域鉄道の維持・活性化・再生に関する取材・執筆・講演のご依頼を受け付けております。
- 地域鉄道維持・活性化・再生の事例・課題と解決手法
- 鉄道の課題解決に向けたマーケティング技法
- 鉄道再生等に向けた原因特定と問題解決技法
- 一般的なマーケティング、問題解決の技法・適用について
- 国際コンテナ物流 など
バックナンバー
- 投稿タグ
- #AI, #RailDiMeC, #TOD, #Wikipedia