地域公共交通と物流改革の伴走支援

MENU

国際コンテナ物流分野

物流の課題について、調査・研究・執筆・講演などを行っています。

 

目的

欧州、米国、中国は規制緩和とコンテナ革命により、この30年間に物流の機械化と自動化・標準化が進み、船・鉄道・自動車など輸送モード間をシームレスに結ぶインターモーダル輸送が急成長しました。各国は物流インフラへの投資により、規模の経済を追求し国際競争力を高めています。これにより、物流のロジスティクス価値が高まり、従来の製造中心の業態から物流収束型へと構造が変わりました。一方、日本の物流はは大量輸送モードである船と鉄道の結節・連携が取られておらず、後背地輸送は人手を要す自動車輸送に過度に依存し、2024年問題を引き起こしています。標準化・機械化も進んでおらず労働集約産業の段階を脱していません。各国は国際コンテナ港湾を集約化・巨大化・自動化へと進んでいるのに対し、日本は分散化に進み、国際基幹航路の日本寄港も減り続けています。このような彼我の差を啓発し、改善を進めることを目的としています。

被災地から鉄道で傷病者をケアしながら搬送(Rail DeMec研究会)Rail DiMeC(災害医療への鉄道活用)

災害医療の患者搬送、医療資機材の輸送などに鉄道を活用する研究をお手伝いしています。

 

最新のトピックス西欧インターモーダル

[物流トピックス]
[コンテナ]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • お問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせはこちら
    TEL 080-6717-0448
    受付時間 9:00~18:00(土・日・祝日除く)
  • facebook
Follow on LinkedIn
  • お問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせはこちら
    TEL 080-6717-0448
    受付時間 9:00~18:00(土・日・祝日除く)
Copyright © 合同会社日本鉄道マーケティング All Rights Reserved.