地域公共交通と物流改革の伴走支援

MENU

最新トピックス

all

やさしい交通しが2025 プレス発表

2025年8月4日 滋賀県庁 会見室にて「やさしい交通しが2025」のプレス発表を行いました。 [プレスリリース ダウンロード] [プレス説明資料] [フォーラム告知ページ] 音声概要 プレスリリースや説明資料の音声概要 …

JRM News Letter Vol.8-10 要約

AIのおかげで調査が劇的に進み、News Letter の分量も増したので、3号分をまとめて要約してみました 音声概要 いつもの音声概要、3号分をまとめて要約しています。 解説動画(英語) Notebook LM に解説 …

都市設計と交通の変遷から日本を見たらJRM NEWS LETTER Vol.10 2025.7

このところの猛暑は凄まじいですね。その中、すいません、7月はお伝えする事が多すぎます。まず、滋賀の市民交通まちづくりの3年目が熱く立ち上がりました。また、フォーラムで解説しますが、都市設計の歴史を見ると、日本は1950年 …

「暑すぎて」なぜ列車が運転見合わせに? 全国で「もうお手上げ」状態が相次ぐワケ 下手すりゃ冬まで影響する!?

「暑すぎて」なぜ列車が運転見合わせに? 全国で「もうお手上げ」状態が相次ぐワケ 下手すりゃ冬まで影響する!?

執筆記事が掲載されました。炎天下、深夜に働く保線の皆様のご苦労を理解いただく人が増えることを願っております。 乗りものニュース Yahoo!ニュース(時限掲載)

自動車都市からの見直し、米国と日本で違いが生じた原因は?

欧米と日本の公共交通がどうしてこうも違うのだろう?と疑問に思い、まずは都市計画を調べ、道路との関係を調べと来ました。自動車の課題が多くなりましたが、攻撃するつもりはなく、それだけ存在が大きいと受けとめていただければと思っ …

公共交通は役立たず?いえ、都市の構造が問題なのです。TODを考える

電停近くの密度を高めるTOD

路面電車型郊外住宅地 では、交通と都市の形成の歴史が紹介されています。かつては徒歩、そして馬車、路面電車とスピードが上がり移動距離が伸びるにつれて、都市は成長してきました。つまり、公共交通で移動できる範囲に街が作られたの …

歩行者に優しい都市開発のルーツはここ?路面電車型郊外住宅地

鉄道と沿線開発をセットで行う日本の電鉄モデル。その元祖は1900年に米国で登場した都市間鉄道インターアーバンを参考にしたと言われます。確かにターミナルデパートなどはインターアーバンに倣ったようです。他の記事で米国の路面電 …

まちと交通の 未来づくり フォーラム

「ずっと住みたい」と思えるまちは、どんなまち? 暮らしやすさ、生きやすさ、幸せは、 「移動」を軸に考えると見えやすくなってくる! 先進事例を聞いたり、まちに繰り出したり。 5つのプログラムを通して滋賀の交通の未来を 一緒 …

自動車の社会的影響と消えた「路面電車郊外」

自動車の社会的影響 Wikipedia

自動車は移動の自由、経済発展、雇用、税収、など様々な社会貢献をしています。また、ロードムービーなど映画のジャンルも作り、ドライブイン、ドライブスルー、郊外型ショッピングセンターなど様々なビジネスも生み出しました。一方で、 …

近江鉄道線を活かしたまちづくりフォーラム 沿線を電車でめぐってつながるMLGs交流ワークショップ

人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀(やさしい交通しが)による表記フォーラム、7月13日に予定通り盛況に開催されました。今回は、滋賀県内だけでなく福井・富山からも市民団体・学生・学識の方々が多く参加いただ …

自動車都市を検証する

今まで、自動車依存は自然に拡大するかのように解説してきました。しかし、その影には人為的な働きかけが多々あった模様です。真偽を確かめながら考えていきたく思います。 音声概要をお聴きいただけます Wikipedia記事「自動 …

中経論壇 インフラの民営化と市場への競争 いかに生かし、どこに投資すべきか

2025年7月10日、中部経済新聞 中経論壇 に表記記事が掲載されました。   音声概要をお聞きいただけます 音声概要はこちらよりお聞きいただけます。規制を撤廃し市場を設計した欧米、規制はほぼそのままで分割民営 …

インテリジェント・アーバニズムの原則

音声概要をお聴きいただけます Notebook LM でWikipedia記事を学習して生成したラジオ番組風音声概要をこちらからお聴きいただけます。 Wikipediaの記事 インテリジェント・アーバニズムの原則 (PI …

車依存から自由に、カーフリー運動

日本の大都会以外では「車が無いと暮らせない」「車以外の移動は考えられない」は当たり前に聞く話です。さて、昔は車が無くても暮らせましたが、なぜ・どのようにしてこうなったのでしょうか?知らず知らずに、自動車を運転しない人には …

圧倒的な輸送生産性格差はどこから生まれる?

分析 グラフを描いて驚きました、、、 これは、航空を除く域内輸送の従業員一人あたりのトンキロを比べたものです。つまり、1トンの貨物を日本では一人当たり地球2周(79,000km) 分運ぶのに対し、EUは5.4周、米国は1 …

海外支援と国内インフラ投資

前回まで、中国のインフラ産業覇権について取り上げました。礼賛するつもりではなく、実際さまざまな問題も指摘されています。そこは注意深く観察し、ここでは日本のインフラ投資を考えたいので、海外支援と共にスタディしたく思います。 …

田園都市から中国の覇権まで高速学習 JRM NEWS LETTER Vol.9 2025.6

梅雨の存在感が薄いと思ったら、酷暑がやって来ました。お元気にお過ごしでしょうか?6月のニュースレターをお届けします。先月の後半から、都市計画から公共交通の運行まで、世界的な流れを追いかけてみました。すると結末は意外なとこ …

猛然と追い越した中国の巨大インフラ事業

ここまで、欧米の都市計画の考え方の変遷で田園都市からスマートグロースまで振り返り、それを交通面で計画するSUMP、そして実現に向けて設計するエンジニアリング事業を SYSTRA の成長を通して見て、実際に運営・運行事業を …

交通インフラの規格・体系を決めるSYSTRA

都市計画、交通計画からすぐには運営・運行はできません。輸送実態に応じて、適切なモードや体系を選び、設計し建設するエンジニアリングの段階が必要です。このエンジニアリングで、運行密度や方法、信号装置や車両、などソフト・ハード …

アジアに進出するRATPの現状を見る

前回、世界最大のグローバルオペレータ Transdev を見てみましたが、アジア市場から全面撤退していたので、これを引き継いだRATP について調べてみました。 AI 音声概要をお聴きいただけます AI Notebook …

世界最大の公共交通運行事業者Transdevをスタディする

公共交通の基本に立ち戻るということで、本ブログでは 都市計画の考え方の推移 持続可能な都市モビリティ計画(SUMP) について、AIの力も借りてざっと動きを追ってきた。コミュニティのために都市計画があり、その都市を効果的 …

持続可能な都市モビリティ計画(SUMP)

前回のブログで都市計画の系譜について、田園都市運動からスマートグロース、コンパクトシティまで経緯を簡単に紹介しました。 都市域を広げすぎず、自動車に頼りすぎず、環境に優しく、多様なコミュニティにとっても住みやすい持続性の …

中経論壇 物流生産性の差と付加価値〝輸送〟を放置するとジリ貧に 6月5日

中部経済新聞 2025年6月5日 中経論壇に掲載されました。 本記事の音声概要をこちらよりお聴きいただけます。 「物流生産性の差と付加価値〝輸送〟を放置するとジリ貧に」というタイトルで日本国内の物流と米国を比較して、ユニ …

万博・AI・都市計画 JRM NEWS LETTER Vol.8 2025.5

5月4日から10日までRail-DiMeC研究会が大阪万博に出展しました。災害時に鉄道で多くの命を救おうと研究を重ねている内容も多くの皆様に関心を持っていただけました。尽力されている梅津先生をはじめ、研究会の皆様に頭が下 …

田園都市から公共交通志向都市開発、スマートグロースへ

多様な人々が幸せに暮らすには、多様な生き方ができる環境が必要です。そのため、多様性を受け止めるコミュニティ(地域社会)が必要で、それを実現する都市や地域があって、それを支えるインフラの一つに公共交通があります。公共交通が …

集合知 英文Wikipediaの量に慄き、AI NotebookLM/音声要約に震える

交通政策の基盤となっている理論をスピーディに学ぶには?スタート地点に早く着くには集合知とAIの助けが役立つかもしれません。 もう30年超続く不理解、実は自分の理論面の薄さも原因か? 公共交通の公益性、自動車の社会的費用、 …

「え、あの車両やめちゃうの?」「わざわざ新車入れるの?」がなぜ相次ぐのか

執筆記事が掲載されました。 鉄道車両の更新について平易に解説しました。全国で苦労されている鉄道事業者の皆様への理解が深まることを願っています。 乗り物ニュース Yahoo!ニュース

中経論壇 公共交通は赤字か?投資か?/中部経済新聞

音声概要をお聴きいただけます。 本記事を Noteboook LM に学習させた音声概要をお聴きいただけます。 記事内容 5月1日の中部経済新聞 中経論壇に投稿が掲載されました。 公共交通の現状に対する議論が単なる収支の …

早稲田大学高等学院 OB会

「OBの活躍」として、代表の山田の経歴を投稿いたしました。

5月4日ー10日 Rail-DiMeC研究会 大阪万博出展

5月4日から10日 大阪万博 9:00-21:00 大規模災害を救う「病院列車構想」Rail-DiMec 出展 当日は、救急車とコンテナの模型を持ち込み、動画を上映し、来場者への説明を行いました。 また、同じフロアには、 …

Page 2 / 6123»
  • お問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせはこちら
    TEL 080-6717-0448
    受付時間 9:00~18:00(土・日・祝日除く)
  • facebook
Follow on LinkedIn
  • お問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせはこちら
    TEL 080-6717-0448
    受付時間 9:00~18:00(土・日・祝日除く)
Copyright © 合同会社日本鉄道マーケティング All Rights Reserved.