自社には大した観光資源が無い

地域おこしを始めると必ず聞かれる言葉が「ここには何も無い」です。今は著名となった湯布院も富良野もここから始まりました。しかし鉄道が無くなりそうな場所は、大抵は不便な地ですので独自の風俗や文化が多々残っていて、これが旅人には異国情緒として喜ばれるのです。この魅力があまりに日常に溶け込んで地域の人にとっては「あたりまえ」と思っているから見えないだけなのです。よそ者や若者の言葉を信じず、自分の生まれ育った世界がすべてだと信じている限り、宝の山を見逃してしまいます。

私は都道府県会館で行われる定例記者会で良く発表をしますが、その中でも津軽鉄道(ストーブ列車)、三陸鉄道(あまちゃん)だけでなく、鹿角のレールバイクなど地域鉄道が各都道府県の観光スポットとして取り上げられる事が目に見えて増えて来ています。今や、地域鉄道そのものも観光資源となっているのです。

需要が減っている

過疎高齢化でお客様が減るというのは良く言われますが、地域鉄道の利用減は人口減少を上回っています。高校生も自家送迎や当番制送迎などが増え、地域鉄道離れが起きています。言うまでもなく自動車にお客様を奪われているのですから、これは「需要」が減っているのではなく、「シェア」を失っているという事です。

鉄道から自動車に逃げられてしまうのは、鉄道が自動車よりも安全であっても利便性や快適性が低いつまりサービスレベルが劣っているからです。ここで「利用が減ったから減便・減車しよう」となったら、鉄道のサービスレベルが下がり自動車との差がさらに開き、一層のシェア喪失を招く事は自明です。縮小均衡とはならず、更に底が抜けて行くのです。しかも多少の減便では変動費はほとんど変わりません。そして鉄道を使っていた方がひとたび自動車を買ってしまえば、そのお客様は帰って来ません。そこまで踏み切らせないように、二次交通を含めた公共交通のサービスの質を上げ続ける努力が必要なのです。

貸借対照表(B/S)をいくらいじっても経営は改善しません。多少の延命ができるだけです。稼げるようになり、損益計算書(P/L)を改善できてはじめて事業の継続が見えてきます。そのためには、スピードや利便性だけでない鉄道の持つ強みを今一度見直し、勝てる所を見いだす事が何よりも必要です。

JR、幹線鉄道との連携に依存

鉄道会社であれば、広域ネットのJRや大手民鉄との連携が大事な事は事実です。しかし、宿泊旅行の一次交通では、自家用車が圧倒的です。また、飛行機の利用客は空港からレンタカーに流れやすいため、これを合わせると過半数が自動車で地域を訪れると言えます。

2012年度 一次交通別 宿泊旅行(万人回)

一次交通別旅行者

地域に人とお金を呼び込むためには、自動車のお客様は無視できません。しかし、自動車が通過しただけでは地域にお金が落ちません。テーマパークの様に、自動車を駐車場に入れさせ地域鉄道を使って回遊するように仕組み、地域にお金を落とす機会を創出する事こそ地域鉄道に求められる新たな使命ではないでしょうか?お父さんも宿の駐車場に車を入れて遊びに出れば、運転からも開放され昼からお酒を飲んでリラックスできたら、家族との会話も弾みます。お客様が「そうだよな。これが欲しかったんだ」と喜ばれるサービスを創出するのが真のマーケティングです。

鉄道事業者の方に解説を掲載した小冊子を無料で送付いたします。こちらのページよりお申し込みください。

無料小冊子 申込

このページのアドレスは http://jrmkt.com/?p=268 です。