錚々たる産業界からの祝辞
トランスポートイノベーション研究センターの設⽴経緯と社会連携・産学連携の推進
⾼橋浩之センター⻑ のお話では、産学連携のモデルを研究され、Deans’ Forum (工学部学部長フォーラム) 開催を通じた国際的な情報交換から、オープンイノベーションを取り入れ、2000年に次世代ものづくりを推進するRACE 人工物工学研究センター そ設立されたそうです。そのRACEに物を運ぶ視点入れ、サービス設計、即時性を持たせ、流れの制御・物流・交通の学際を跨る研究を推進するトランスポートイノベーション研究センターを開設されたとのことです。技術革新を先導し、社会制度や政策課題などの解決に資する研究成果を導き出すことを目指すそうです。[センターの概要を見る]
大学内で学際を跨るネットワーク作りはなかなか難しい上に、企業との連携研究となると大勢の組み方もさらに難しくなるため、外部と連携したオープンイノベーションを進めるにはこのようなセンターの存在はなかなか合理的だと感心しました。また、短期間で各分野から優秀な頭脳を集め、SCMリカレント教育プログラムを作り上げたのは、東大と高橋先生の力があってこそという登壇者からも発言されました。
物流・交通・人工知能など多彩な技術分野
その後、⻘⼭和浩 トランスポートイノベーション研究センター兼担教授からのビジョン紹介、⽻藤英⼆教授 モデレートの総合討論から、同センターの持つ物流・交通(社会基盤学・都市工学・機械工学・システム創成学)、人工知能・自動化技術・センシング技術、ゲーム理論など多彩な研究分野が紹介されました。教授陣はセンターの構成員 から確認できます。
期待します
今まで、日本における物流専門の教育体制や研究体制は欧米に比べ薄いと言われていました。また、業界は2024年問題が表面化するなど、構造的な不効率を抱えています。労働集約かつコストセンターとして見られてきた領域に、最先端かつ最高レベルの頭脳が集結したというのは歴史的な転換と思えます。同センターがこれから学界・産業界に大きな影響を与え、日本の物流を革新するエンジンとなることを期待いたします。
トランスポートイノベーション研究センター設立シンポジウム
日時:2025年10月10日 13:30-17:30
場所:東京大学 山上会館 大会議室
シンポジウム案内HP:https://ti.t.u-
■開催趣旨
2025年2月、東京大学大学院工学系研究科に「
- 13:30-13:35 開会挨拶
津⽥ 敦(東京⼤学 理事・副学⻑) - 13:35-14:00 来賓挨拶
藤森 俊(いすゞ⾃動⾞株式会社 取締役・専務執⾏役員)
森 昌⽂(内閣総理⼤⾂補佐官)
福⽥ 靖(ヤマト運輸株式会社 常務執⾏役員 グリーンイノベーション開発 統括)
池⽥ 和幸 (アスクル株式会社 CDXO 執⾏役員 テクノロジー本部⻑)
挨拶:⽯⽥ 哲也(東京⼤学 ⼤学院⼯学系研究科副研究科⻑) - 14:00-14:10 Commemorative Remarks and Guest Short Lecture
Yafeng Yin(Donald Malloure Department Chair Of Civil And Environmental Engineering And Donald Cleveland Collegiate Professor Of Engineering at the University of Michigan, Ann Arbour. ) - 14:10-14:50 講演1:トランスポートイノベーション研究センターの設⽴経緯と社会連携・産学連携の推進
⾼橋浩之(トランスポートイノベーション研究センター⻑) - 15:10-16:10 講演2:トランスポートイノベーション研究センタービジョン
⻘⼭和浩(トランスポートイノベーション研究センター兼担教授) - 16:10-17:25 総合討論:モビリティイノベーションのこれから
【モデレータ】⽻藤英⼆(トランスポートイノベーション研究センター兼担教授)
【話題提供&討論者】
井料隆雅・⻄野成昭・原祐輔(トランスポートイノベーション研究センター)
⼤橋伸匡・中森友将・吉⽥有希(いすゞ⾃動⾞) - 17:25-17:30 閉会挨拶
⾼橋浩之(トランスポートイノベーション研究センター⻑) - 18:00-20:00 懇談会@かどや⼭上亭
参加費 2000円
参加申込(10/7締切)
■お問合せ先:
トランスポートイノベーション研究センター 事務局 event@ti.t.u-tokyo.ac.jp
SCMリカレント教育プログラム 紹介文
東京大学工学系研究科より、SCMリカレント教育プログラムのご
【プログラムの特色】
✓ 異業種のSCM責任者との人脈形成
✓ デジタルバッジによる修了認証(LinkedIn連携可)
✓ 働きながら受講可能(平日夜オンライン+土曜対面)
【概要】
◆期間:2025年10月25日~2026年2月7日(
◆受講料:50万円/人(補助適用価格)
◆募集期間:9月1日~10月15日
【カリキュラム例】
・サプライチェーンリスク管理
・企業事例(ニトリ、ユニクロ、アシックス等 調整中)
・現場見学会、演習、グループワーク