7月8月9月と災害が続き、一体どうしたことなのでしょうか。
逆走台風12号は伊勢湾を東から西に横切り、津なぎさまちでは最大風速35mを船の風速計で観測し、桟橋が一部破損しました。台風20号の直前に桟橋の修理が終わり船は四日市への避難も決まりホッとしたら、今度は伊勢湾台風並みと予想された21号の発生。伊勢湾台風で何が起きたかを調べ、高潮や暴風への対策をとっていたところ、コースが西にずれて大阪に大きな被害が出てしまいました。とても他人事とは思えません。大阪の地震、西日本豪雨、猛暑、台風連発、そして北海道の地震と停電。関西国際空港、千歳空港の被害も空港アクセス航路としては他人事ではありません。そして今、24号が迫っています。
海や空は手付かずの自然です。猛々しく荒れ狂う自然に謙虚に向き合い、できる備えをしていくしかありません。穏やかな天候あっての航路と空路。風の神、海の神、地の神に鎮まっていただき被害に遭われた方々が一日でも早く日常を取り戻せるよう願ってやみません。
活動報告です
ーーーーーーーーーー
10月8日 18:00-18:30 三重テレビに出演いたします
夕方の番組「とってもワクドキ!」のコーナーに出演し、今の活動をお話する予定です。生放送なので何が飛び出すかは当日のお楽しみに。三重県、愛知県(ケーブル)にて放映。
9月20日 商船三井客船の豪華客船にっぽん丸 初寄港
津なぎさまちの1km沖に客船にっぽん丸が優雅な姿を現し錨を降ろしました。お出迎えおもてなしが盛大に準備され、あいにくの雨にもかかわらず320名を超えるお客様が津に上陸され三重の観光を楽しまれました。三井家は三重県松阪が発祥の地。12月にはにっぽん丸が松阪港に初奇港します。
9月21-22日 ツーリズム Expo
Expo最大のブース Wonderful SETOUCHI ブースにて商談を行い、各団体の皆さまにも挨拶に回りました。インバウンドツアーなど、有益な情報やヒントも得ることができました。
海が繋ぐ津と常滑
9月24日、津の「唐人おどり」一行が初めて伊勢湾を渡り、中部国際空港にて津まつりのキャンペーンとして踊りを披露されました。機会を提供いただいた中部国際空港さん、それに応えた津まつりの皆さま、その活動を津エアポートラインも支援いたしました。平安時代まで津の港は常滑焼を全国に出荷していました。私も常滑から津にゲストをお迎えしたり、常滑に出向いてお話したりと両市のご縁を再び輝かせ交流を促進すべく活動しています。
8月7日 小型船舶2級復活
落水者救命や操練などで伝馬船を扱えるように、小型船舶免許を復活させました。30年弱のブランクを埋めていきます。より安心・快適な航路となるべく港湾の管理・操練・安全管理体制の改善など、より安全を高める活動も社員と三重県さん・津市さんと協力して進めています。
8月13日 伊勢志摩観光コンベンション機構に加入いたしました
中部国際空港さまと伊勢市・志摩市・鳥羽市に挨拶に回った際、各市長より「観光施策の中心は伊勢志摩観光コンベンション機構」とお聞きしていたので津エアポートラインも加入いたしました。南勢の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
また、三重県観光連盟が県域DMO登録され今観光マーケティングが強化されるので、連携を進めています。関空の振替便輸送では、航路でも課題が見えましたので解決を図ります。
津市の観光
道の駅やサービスエリアで配布されるワオマップ津市版に出稿し、滋賀や伊賀のドライバーにも啓発を図りました。また、津市観光協会さんと高森タクシーさんと協力して観光タクシーの商品化も進めています。何も無いようで意外にディープなスポットが多々ある津市、ぜひおいでください。
8月18日 大阪大学「まちづくりのマネジメント」受講
自分が行ってきた地域振興や交通施策が理論面ではどうだったのかを知りたく、休日に土井勉先生の集中講座に通いました。「あの時やったのはこの理論か」と思い当たる節が多く、経験の整理と津の施策の組み立てに役立っています。人口増大期の「都市計画&建設」から人口縮小期の「まちづくり&マネジメント」への転換。公共と個人の折り合い。話し合いやすく暖かい場を巧みに作る土井先生の手法も勉強になりましたが、これが阪大での最後の講義だそうです。滑り込みで学べたのは幸運でした。
以下、地域や私に関わりのある皆さまの情報です
ーーーーーーーーーー
11月9日、津市 イオンモール津南 オープン!
津なぎさまちから車で15分の高茶屋にイオンモール津南がオープン。
『「みなとまち」祝祭プロムナード』をコンセプトに、三重県の中勢・南勢エリアNo.1の施設規模を誇る新たなランドマークとして、トレンド発信、文化・エンターテイメン
トの発信、流行の拠点として街の賑わいを創出するそうです。AEONの発祥は三重県四日市市。最新鋭のモールが発祥の地に披露されます。
10月20日 中部国際空港 FLIGHT OF DREAMSオープン
ボーイング787初号機の展示施設、いよいよオープンです。ボーイング社のあるシアトルの有名店舗の味も体験できるとあって、とても楽しみですね。
三重だけでなく関西の皆さまも、ぜひ津エアポートラインでお越しください!
10月21日 10:00-16:00 八頭町 宿坊光澤寺 やずブータン村まつり2018
”幸せいっぱい、やずブータン村”
~立体イラスト作家 杉本聖奈(まりな)の世界をのぞいちゃおう~
今年は、江ノ島電鉄の「えのでん絵日記号」で、車内いっぱいにイラストで飾った、杉本聖奈(まりな)さんをお招きして、いっぱい遊んじゃいます!
10月21日 由利高原鉄道 矢島駅開業80周年式典
国鉄矢島線として開業してから80周年を迎えるそうです。30年前に廃止も検討された路線がここまで続いたのも、春田社長をはじめ関係される皆さまの努力の賜物だと頭が下がります。
10月27-28日 くらしの足をみんなで考える全国フォーラム2018
くらしの足の問題を解決するために、当事者、行政、研究者、事業者、福祉・介護・医療・NPOなど多様な関係者が集まり、地域や立場を越え、利用者・生活者の目線をベースとして本音で語り合い、問題解決のヒントを得る「気づき」の場として、開催されます。
10月6-7日 津まつり
380年の歴史を持ち、30万人が集まり・踊る津まつり。津の市街地全体がお祭り会場になったような大きなお祭りです。
10月7日の大パレードでは女優の「奈緒」さんが和船山車「安津丸」に乗船されます。
10月11-13日 三重県鳥羽市で国際日本酒品評会
10月 国内初!日本ゴルフツーリズムコンベンション 開催(三重県)
2019年 ベビースターのテーマパーク、津市に来夏誕生
年間2万人が見学に来るインパクトある久居工場の隣にできるそうです。楽しみですね。
2021年、三重県で国体が開催
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
津エアポートライン、地域のものがたり発見
<380年の歴史、30万人が集まり踊る津まつり>
江戸時代から続く神社の祭礼、伝統芸能、そこによさこいが加わり全国から30万人が集まり踊る。歴史の長さと文化の深さと規模の大きさを併せ持つのが津まつりです。祭りは守るものではなく創るもの。一人が引っ張るのではなく神輿の様に皆で担ぐもの。地域を盛り上げたいという熱い思いを持った方々が年代を越えて繋がり、祭りは常に進化し続けています。知多半島の皆さま、ぜひ津エアポートラインで45分と近いので津祭りにおいでください。
いつも長文ですいません。お読みいただきありがとうございました。
=======================================================
津エアポートライン
facebookページ https://www.facebook.com/tsuairport/
google(検索) https://goo.gl/qYhiCa