地域公共交通と物流改革の伴走支援

MENU

最新トピックス

盛り上がる「やさしい交通しが」JRM NEWS LETTER Vol.11 2025.8

残暑が大変厳しいですね。先月は暑い中、炎天下や深夜に働く保線のお仕事や都市計画の変遷をご紹介しました。8月分は交通まちづくりの市民活動を中心にお伝えします。また、都市計画から具体的に「道路をどう作る?」コンプリートストリートについてもご紹介します。

目次

音声概要

このニュースレターの音声概要をこちらよりお聞きいただけます。

暮らし・観光・賑わい 市民による交通まちづくり「やさしい交通しが2025」

9月11日(木) 日野フィールドワーク

開催 9月11日 13:30-17:00 近江鉄道日野駅なないろ 参加無料 [詳細・申し込み]

市民も行政も、まちの暮らしやすさ・幸せは、「移動」を考えると見えやすい!日野フィールドワークでは駅を活用して、交通とコミュニティをユニークな手法で活性化している「観光交流施設なないろ」が会場です。日野町の公共交通の実際を見る「交通の結節」と、なないろのユニークな活動内容を知り一緒にイベントを企画運営しようという「コミュニティの結節」の両方を体験いただき、グループで話し合い、一緒に考えてみます。 [詳細・申し込み]

9月7日(日)彦根フィールドワーク

次のような方におすすめです。
・湖東地域での公共交通を使った生活を知ってみたい方
・彦根や湖東の地域の魅力をもっと活かしたい方
・彦根の観光渋滞問題をなんとかしたいという方
・観光を盛り上げたい、街中をめぐる観光プランを作ってみたい方

彦根市以外の方も参加できます。[詳細・申し込み]

10月19日(日)草津フィールドワーク

皆さんの中にも、こんなお悩み、疑問のある方はいませんか?

・渋滞に巻き込まれ、予定に遅れることが多くてうんざりする。
・家族の送迎に追われて、自分の自由時間がなかなか持てない。
・自転車でもっと快適に、ベビーカー、車イスで、もっと安全に移動したい。
・ライドシェアや、新交通システムって、滋賀でも実現可能なのか知りたい。
草津市以外の方も参加できます。[詳細・申し込み]

2025年8月21日 日野フィールドワーク 開催しました 次回は9月11日!

想像と実際は全然違う!4グループがそれぞれ3時間に渡り日野町の公共交通に実際に乗車してみて、気づきを共有。それぞれ様々なトラブルも体験し、講義とワークショップも併せて公共交通利用の面白さと難しさを体験しました。[記事を見る]

まちと交通の未来づくりフォーラム第1回、初回から盛り上がりました

8月23日(土)、草津市立市民交流プラザ大ホールで「まちと交通の未来づくりフォーラム」の第1回が開催されました。103名の参加で会場は満員御礼、オンラインでの事前申込みも定員に達して締め切るなど、大注目のイベントとなりました。[記事を見る]

20250813中日新聞「交通の課題や将来考える」県内で全11回フォーラムとワークショップ

中日新聞に掲載されました。

スタッフ研修を行いました

2025年8月7日、やさしい交通しがのスタッフ研修を行いました。大学生、MLGsメンバー、やさしい交通しがメンバーなど20名ほどが参加し、これから始まる11回のフォーラム・フィールドワークに必要な講習を行いました。滋賀の現状、交通の基本、そしてワークショップのファシリテーションなどを半日に凝縮して説明しています。[記事を読む]

まちと交通の 未来づくり フォーラム

「ずっと住みたい」と思えるまちは、どんなまち? 暮らしやすさ、生きやすさ、幸せは、 「移動」を軸に考えると見えやすくなってくる! 先進事例を聞いたり、まちに繰り出したり。 5つのプログラムを通して滋賀の交通の未来を 一緒に考えましょう![詳細・申し込み]

RACDA 高岡

2025年8月24日 中部地区路面電車サミット高岡

富山県射水市で開催された中部地区路面電車サミットに登壇し、「やさしい交通しが」の活動を紹介しました。  富山新聞に掲載されました。

その他

交通まちづくりの市民活動についてはこちらをご覧ください。

都市と公共交通と社会関係資本

中経論壇 社会関係資本と鉄道 忘れられかけている醸成機能

お盆らしく、鉄道が取り持つご先祖様からのご縁を「社会関係資本」としてわかりやすく解説しました。[音声概要を聞く]

道路を安全・便利・快適・環境に良く楽しくするコンプリートストリート 

都市計画と交通の変遷を追ってきましたが、この実装段階として「道路をどう作る?」という実装段階で道路を自動車だけでなく、自転車・歩行者・バスにとっても安全・便利・快適にする「コンプリートストリート」という考えが出てきました。[記事を読む]

インフラ・物流・災害医療ロジスティックス

大地震が発生したとき、避難に鉄道は使えるのか 

2025年9月1日 災害医療に鉄道を活用する研究を進めるRail DiMeC 研究会についてインタビュー記事が、東洋経済オンラインに掲載されました。[記事を読む]

第42回日本物流学会全国大会にて発表いたします

第42回日本物流学会全国大会の9月13日(土)自由論題 にて発表いたします。日本物流学会ご参加の方は、ぜひお立ち寄りいただけましたら幸いです
[A9]都道府県間貨物流動データによる鉄道貨物輸送の再評価
(pp.31-35) 山田 和昭・伊東 尋志

バックナンバー

過去のニュースレターはこちらよりご覧いただけます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • お問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせはこちら
    TEL 080-6717-0448
    受付時間 9:00~18:00(土・日・祝日除く)
  • facebook
Follow on LinkedIn
  • お問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせはこちら
    TEL 080-6717-0448
    受付時間 9:00~18:00(土・日・祝日除く)
Copyright © 合同会社日本鉄道マーケティング All Rights Reserved.