3月は悲しいお別れ、新しい出会い、ご縁の移り変わりと有難みを感じさせられました。人を育てる事が大好きだった野村社長を思い出すと、自分もその後を追っている事に気付かされました。各地の鉄道で高校卒業生へのはなむけの言葉も見かけました。卒業は学習の一区切りでもありますし、社会に踏み出す一歩でもあります。私も学びつつ地域鉄道や物流の次の一歩、進めて行きたく思います。

地域鉄道の問題

民鉄協地方交通委員会にて講演

3月7日(一社)民営鉄道協会第156回地方交通委員会 於:経団連会館 にて公共交通マーケティング研究会や地域交通リ・デザインなどの教材、「地域交通を考える」論考のエッセンスなどを講演し、好評をいただきました。

「雪国の鉄道は雪に強い」「都心の鉄道は大混乱」本当にそうか? 変わりつつある“常識”

執筆記事が掲載されました。 鉄道の除雪に投資や労力がかかることを平易に解説しました。全国で苦労されている鉄道事業者の皆様への理解が深まることを願っています。

地域交通リ・デザイン eラーニング教材が公開されました

主に地方公共団体職員向けに、地域交通 共創への共通知 地域交通 合意形成を導く構想力と実現力を学ぶ ・公共交通で都市・地域を佳くする概念・理論と実践 ・合意形成を導く外部性・トータルデザイン・政策・協議・行動変容・問題解決

公共交通マーケティング研究会 2024年度 録画・資料公開中です

主に事業者向けに、公共交通マーケティング研究会 全4回2024年度の例会とリスタートセミナーの録画・資料が公開されています。

鉄道を愛し応援し続けた野村浩志社長を偲ぶ

2025年3月3日 山形鉄道の元社長、日本観光鉄道 社長の野村浩志氏の葬儀に参列いたしました。享年58、若すぎる旅立ちでした。野村社長は初期の公募社長として読売旅行で磨かれた1000人規模のツアーを各地の地方鉄道で企画催行されると共に、多くの人を育てられていました。

物流

コンテナ輸送拠点とルートの特定

コンテナの拠点はどこに?どんな形? コンテナは船や鉄道、自動車で運ばれ、コンテナターミナルに集積されます。その輸送ネットワークの全体像はなかなか掴むことができません。日本鉄道マーケティングでは、この輸送網の地図を作製しています。

日本のコンテナ革命は港で止まった!?

西欧インターモーダル

欧米のインターモーダル拠点とネットワークを見ると、日本と決定的に異なることがあります。どうやら日本ではコンテナ革命が港付近で止まってしまった模様です。