年度末の3月は花粉症とインフルエンザにやられつつ、あっと言う間に飛び去りました。
今、津市内は桜が満開です。春になり穏やかな伊勢湾。スナメリも時々顔を出しますが、なかなかカメラには収まってくれません。
昨日、三重高校(松阪市)が春の甲子園で49年ぶりに準決勝まで進みました!
3月のトピックス
3/3 お世話になった宿坊光澤寺さんがフジテレビ「ノンストップ」に登場
3月11日をすべての人が「大切な人を思う日」に。
3/17 修行時代にお世話になった「交通まちづくりの広場 フォーラム交通政策基本法の展開」で講演し、旧交を温めました
3/20 鳥取駅チーム、卒業生に向けたメッセージが話題に
3/21 若桜鉄道観光ガイドを勤めた鳥取環境大学高橋さんが卒業。オランダのワーヘニンゲン大学に留学
観光列車は地域住民の支えなしでは絶対に成立しない
いすみ鉄道の鳥塚社長が“顧客視点”をわかりやすく語られています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題提起としての廃止届提出後の対応と緊急提言
両備グループ 岡山でのバス31路線廃止届について
「廃止届を取り下げる」ことで岡山市長、倉敷市長、玉野市長、瀬戸内市長4市長との協議がまとまりました。
今後については、10の提言の実現を関係各所と連携しながら進めることとなりました。
「廃止届を取り下げる」ことで4市長との協議がまとまりました!
問題提起としての廃止届提出後の対応と緊急提言(10の提言)
バス路線廃止届提出に関する特設情報サイト
以下、今月のお知らせです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年4月-6月 津エアポートラインオリジナルカレンダー
ダウンロード公開いたしました。
書き込みやすいデザインなので、あなたの卓上にも1枚いかがでしょうか?
3つに折ると三角カレンダーになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月6日(城の日) 「続日本100名城」津城・城下町
築城の名手・藤堂高虎に大改修された津城。かつては広大なお堀に浮かぶ天守があり
昨年4月には「続日本100名城」に選ばれました。
(メール最後の「地域のものがたり発見」もご覧くださいね)
4月6日より 土日祝9:00-16:30
お城東駐車場内に津城のガイド詰め所がオープンボランティアガイドがご案内されます。
解説いただくと、津城の凄さがわかります。ぜひご利用くださいね。
4月6日 「続日本100名城」津城・城下町めぐり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月7日 赤塚シャクナゲガーデン開園!
早咲き品種が咲き始めたとのことで、開園時には満開となりそうだとのことです。
シャクナゲなら180品種以上、約2,500株。その他たくさんの美しい庭木類が植えつけられています。
シャクナゲは寒冷地に生育するそうなので、暖かい津市でシャクナゲが楽しめるというのはなかなか無いそうです。
赤塚植物園さんは、三重県の発展につながればと津エアポートライン開設の際に高速船「カトレア」を寄贈されました。
アクセス:津なぎさまちからは津駅行きバスに乗り津駅(東口)で乗り換え。
4番乗り場より、三重交通バス 椋本(むくもと)行き乗車です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月8日 第7回津駅前ストリートまつり
12酒蔵酒造巡りを同日開催!定番の津ぎょうざ早食い大会や津クイーンのお披露目など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月13日-22日はセントレアで三重県観光物産展
魅力いっぱいの三重県の特産品が勢揃い。ぜひお立ち寄りください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月28日-6月30日 Jetstar 増便
中部=福岡・那覇・鹿児島線の3路線が1往復ずつ増便され、中部=福岡・鹿児島線ではそれぞれ1日最大3往復に、中部=那覇線は1日最大2往復で運航されます。
4月1日からはJetstar機内で津エアポートラインのチケットを販売しています。
ぜひ津エアポートラインと合わせてご利用ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中部国際空港『シズル名古屋飯』動画プロジェクトを開始!
中部国際空港は独自の食文化が根付いている中部地域の魅力をお伝えするため、発信を開始
ひつまぶしも、味噌カツも、天むすも津が発祥です。セントレアに飛んで来たら、ぜひ津にも渡ってくださいっ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
由利高原鉄道がクラウドファンディング
私が修行時代にお世話になった由利高原鉄道沿線に『鳥海山 木のおもちゃ美術館』が2018年7月に誕生し『おもちゃ列車』の整備も決定しました。
由利高原鉄道では美術館最寄り駅の鮎川駅の周りを改修し、『おもちゃ駅』のようにするためのクラウドファンディングを実施中です。
春田社長らしいユニークな手法ですので、ぜひ応援・ご紹介をお願いいたします!
一口駅長募集 おもちゃ美術館へ続く、おもちゃ駅を皆で作ろう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月10まで 伊藤幸正さんの個展(秋田県 大仙市)
由利高原鉄道時代にお世話になった秋田のジオラマ作家伊藤幸正さん。ガン闘病中なのですが個展を開催されています。その生きる闘志に私も元気付けられました。
開催:3月21日-4月10日 10:00~18:30(10日は16:00まで)
大仙市 画廊喫茶ブランカ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月14日 LRTの伝道師 ヴァンソン藤井由美氏 講演
藤井氏はフランス在住のため、帰国された時でないと聞けませんので貴重な機会をお見逃しなく!
「みやこ都市フォーラム」(京都)
8月18日-9月29日 まちづくりのマネジメント 公開集中講座(大阪)
土井勉先生による講座が社会人も受けやすい土曜集中講座として開講されます。地域に関わる行政や交通事業者の皆様、地域を考える方にお勧めです。
開講日 8月18日、9月1日、9月15日、9月29日
会場 大阪大学中之島センター
詳細は以下のページに
シラバスは「◆集中講義 3B1504 協働術D(まちづくりのマネジメント) の欄」
申し込み方法「他大学学生・社会人の方向けの公開講座 の欄」(4月10日正午締切)
中部国際空港が世界の空港ランキングで7位に!
地方空港としてはトップですし、成田や関空よりも上位です。
中部国際空港の利用者は増加を続けて居ます。ぜひ現場を見にいらしてください!
6月 第16回日ASEAN次官級交通政策会合(三重県)
7月26日-8月20日 東海総体インターハイ開催、三重県では総合開会式・各種競技を開催
8月 中部国際空港にFLIGHT OF DREAMS 開館
10/11-13 三重県鳥羽市で国際日本酒品評会
10月 国内初!日本ゴルフツーリズムコンベンション 開催(三重県)
2019年 ベビースターのテーマパーク、津市に来夏誕生
2021年、三重県で国体が開催
津エアポートライン、地域のものがたり発見
<藤堂高虎の城下町づくり>
関ヶ原の戦の後、津の大名となった藤堂高虎は1608年に城下町作りに取り掛かります。安濃川を蛇行させ出水時の流速を緩和させ、直角に曲がっていた岩田川を直進させ洪水を防ぎます。入江を埋め城下町を作り、伊勢街道を引き込み商業を振興。物流・兵站のために堀川を掘ります。そして、広大な堀を作り津城を改築。「おかげ参り」と共に津の街は一挙に栄えます。