待望の春がやってきました。
仕事面では今まで撒き続けてきた種が一斉に芽吹き、息子も大学に合格し、私の体調も回復に向かった3月でした。
ヨーグルトを食べ続けて花粉症の症状が緩和し、頭の稼働率も7割位に戻ってきてホッとしています。リハビリも順調で、左腕の可動域もだいぶ広がってきて車の運転も復活しました。健康や生活や移動のありがたみを忘れずに、仕事でお返ししていきたく思います。
最近、花粉と目の疲れからか頭痛もするので、kindle for iPhoneで読み上げ機能を使うようにしました。時折変な読みも交じりますが、癖がわかると意味は十分受け取れるので、読書が進みます。読書感想やまとめも音声入力で書くようにして、なるべく目を休めるようにしています。
---------------------
対岸交流トピックス
●3/9 とこなめ会in津市大門
昨年同日に津商工会議所の講演でセントレア友添社長より交流を呼びかけて頂いてから1年。とこなめ会の皆様が33名様も津に来ていただき、津市の方々と交流し、津まつりをご紹介し、大門のバルをご堪能いただきました。伊勢平氏の時代より江戸・戦後と時代ごとに交流があった常滑と津。海が隔てるのではなく、海が結ぶご縁。常滑には無い津の魅力、津には無い常滑の魅力をこれからも相互に体験いただき、海が結ぶ隣町の行き来を増やしていきたく思います。ご参加された皆様、運営にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
---------------------
忍者トピックス
●「サルシカ隊長レポート」
潜入!勢忍者キングダム〜忍者と刀剣に迫る〜
2019年3月、「伊勢安土桃山城下町」から「ともいきの国 伊勢忍者キングダム」に改名し、海外からのお客さんにもわかりやすく、そしてより魅力的なテーマパークに生まれ変わった「忍者の王国」に潜入!!
●忍者秘密結社(仮)は仲間を増やし、旅行商品造成に向けて密議を重ねております。
以下、私は関りが無いですが注目の忍者トピックス
●3/6 アメリカ人の7割が「今も忍者は存在する」と思っている
お客様の期待に応えるには誤解を失望にさせず、美しく活かすべきと思っております。
●3/6 【三重大発表!忍び学でござる】人間関係築き情報収集
忍者は、本質的に心の弱い部分「五欲」「七情」に働きかけ、「四知之伝」を使い判断を下したそうです。
●3/22 京都の御所西に忍者コンセプトのHOTEL NINJA BLACKがオープン
●3/18 東京神田にて新たなVR忍者施設「VR NINJA DOJO」がOPEN
原則外国人が対象ですが、外国の方を連れてきた日本人の方は無料だそうです。
---------------------
交通トピック
●MaaS関連の話題
トヨタとソフトバンクの電撃提携発表前後から、MaaSの話題が入ってきます。車が所有からサービス利用に切り替わると、公共交通とシームレスに連携でき社会の諸問題が解決する。素晴らしい理想が語られているのですが、これを担うオペレータ組織は経営感覚・戦略センス、マーケティング・IT感覚、交通の現場を知り対話ができ、旅行業や旅行者の嗜好がわかり、国の制度を理解し自治体や事業者との利害調整ができ、地域から支持を受けることが求められそうです。なかなかハードルが高いですが、放っておけば欧州勢にやられてしまいます。国もトヨタも動いている中、果たして交通事業者はどう動けば良いのか、検索一発で選ばれるなら今までやってきたマーケティング・営業施策は通用するのかなど、いろいろ考えさせられます。
・書籍:MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ
MaaSがどのようなものなのか、概念・事例などわかりやすく書かれており、入門書としてお勧めです。
・3/14 都市と地方の新たなモビリティサービス懇談会
日本でのMaaSを考える懇談会の中間とりまとめが発表されました。以下は個人的な感想です。公共交通の競争政策の見直しが明文化されたこと、モード間連携についても踏み込まれていることは画期的。一方でMaaS Level4の領域、地域の持続性のためにも交通と経済の相互関係についても触れて欲しかった所です。欧州では過去数十年に渡り運輸連合による運賃・ダイヤの統合、オープンアクセスによる競争と協調のスキーム作り、運輸オペレータによるモードを跨る運行事業者の育成と海外進出と段階を踏んできました。これに対し、日本はすべてをこれから始める上に、基幹産業である自動車産業を改革する事になるので、大変革となります。日本の交通は果たして追いつけるのか、生き残れるのか、呑み込まれるのか!?
●3/2 公共交通オープンデータ最前線 in インターナショナルオープンデータデイ2019
坂村先生と聞くとTRONしか思い起こせない化石の様な私にとって、先生が語るデータのメタ化の概念はデータの整合性を保つ上ではとても重要だと思います。
●3/12 18年宿泊者数、26府県がマイナス 観光庁速報値、国内2%減・訪日11%増
●3/16 おかでんチャギントン 出発!
岡山を元気に!岡山の知名度をあげたい!たくさんの人に来ていただきたいという想いで作られたチャギントン路面電車です。
●3/16 電車を止めるな!
銚子電鉄は厳しい経営状況の改善を目指し、“超C(銚子)級”映画『電車を止めるな!』の制作を開始します。
低予算ながら大ヒットした映画「カメラを止めるな!」に触発され、タイトルは「電車を止めるな!」としました。心霊電車というイベント列車の乗客が意外な体験をしてパニックになる状況を描写し、車内でささやかれる実際の怪談を交えながら、虚実が混じり合う内容を考えています。
●3/17 有志による伊勢電気鉄道廃線跡探訪のオフ会
三重県 の発展に寄与し近鉄に吸収された 伊勢電気鉄道。江戸橋ー大神宮間は廃止され一部は近鉄道路となっており、随所に遺構が残っています。これを辿る鉄道史・鉄道のエキスパートがガイドするツアーに参加しました。
●3/19 列車名は「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」
JR西日本が開発を進めている新たな長距離列車の詳細が、3月19日に発表されました。デザイナーは建築家の川西康之氏。
●3/21 オバケバスが東名に登場、SAで戦慄のアトラクション公開へ
非常に過激な内容を含むため、ホラー・コンテンツ、グロテスクな表現および行為が苦手な人は体験を控えるよう、注意を呼びかけているそうです。
●3/24 三陸鉄道リアス線誕生
今まで北リアス線、南リアス線が山田線を挟んでいましたが、山田線を含め1本の路線として開業しました。
これから地域と鉄道の生き残りを懸けた長く困難な戦いが始まりますが、三陸鉄道さんならきっと勝ち残ると信じています。
●4/19 公共交通マーケティング研究会 データでバスダイヤ改正
便利で収支改善につながるような、新しい路線、ダイヤを作るにはどうすればよいでしょう?
●高松琴平電鉄の「違和感マーケティング」がSONYに
修羅場に愛らしいイルカが登場、寂れた街にスタイリッシュな温泉、こと電真鍋社長のセンスにSONYが注目
●千と千尋の神隠しで出てきた水上を走る電車のモデルは
伊勢湾台風の際に浸水した名鉄の常滑線だったそうです。
これには驚きました。もちろん今は水も引き、訪れても全く面影は無いのですが・・・・
---------------------
そのほか
●3月11日 を「大切な人を想う日に」
●斜に構える・構えないを1分おきにしてみたら・・・
とても興味深い記事です。自分を変えることができと実感できるかな?
●賑わい作りを目的にしてはいけない
イベントの時は賑わうが、翌日は元に戻ってしまう。これが活きないイベント、賑わい作り。本来は立ち寄りたくなる魅力・ビジネスを作り、準備やオープニングに緑好きな人に呼びかけて、運営者やお客様になっていただく。これが商い作り。
賑わうから商いが成り立つ訳ではない。クルマの時代では自由に移動できるので、目的を持って足を運ぶ。行ってお金を使いたくなる商いを作るのが大事。
地域作りを頑張る人や行政で、勘違いしている人は多いと私も思います。
●津 枕草子タオル 榊原館の100周年記念品完成 東大温泉サークルとコラボ
●3/1 大阪城公園 日本総狂宴ステージ KERENを観ました
日本独自の芸能、アニメ、サムライ、忍者、フジヤマ、妖怪、日本の四季、などのNIPPONの世界観をテーマにしたオリジナルレビュー。
大阪らしく絢爛豪華てんこ盛りでした。インバウンドにはこのような物がウケるのか、なかなか考えさせられました。
---------------------
津エアポートライン、地域のものがたり発見
<伊勢電気鉄道 と熊沢一衛>
官営鉄道が亀山など内陸を通ったことで三重県の沿岸部は鉄道空白地帯となった。そのため、地元資本により四日市ー津間の鉄道が伊勢鉄道として建設された。その後四日市の実業家熊沢一衛が大拡張し、電化、桑名への延長、養老鉄道の合併と進み1926年に伊勢電気鉄道に改称。名古屋への直通を構想するも木曽三川を越える建設費負担や疑獄事件も起き、大阪資本である参宮急行(現近鉄)へ対抗するため大神宮まで高規格の線路を建設。これが致命傷の過剰投資となり経営破綻し、参宮急行に吸収された。あの時、熊沢一衛が崇敬する伊勢神宮でなく名古屋を目指したら伊勢電気鉄道は生き残り今の近鉄は無かった。簡便に作った四日市ー津間の線路が近鉄路線として改造されて生き残り、近鉄に対抗して立派に作った大神宮ー津間は伊勢湾台風後に廃線となる。歴史の不思議と皮肉。津は近代史もドラマに溢れている。
現在、廃線となった伊勢電気鉄道の線路敷の大部分は「近鉄道路」と呼ばれる道路になっている。津なぎさまちから5分ほどの内陸側。現在、最大の遺構である津興橋が老朽化のため架け替え工事が進んでいる。ご覧になるならお早目に。
いつも長文ですいません。お読みいただきありがとうございました。
写真の説明はありません。