春になって動き出しました
津エアポートラインの山田です
新年早々に左肘にヒビが入る怪我をしギプスで固定していました。痛みは無く仕事もしていたのですが、クルマを運転できず移動弱者になり、キーボードが片手打ちになり情報弱者にも。会社の同僚に迷惑をかけてしまい、1月のメール便りもお休みいたしました。ただ、悪いことばかりではなく、バス通勤で毎日歩くようになり、津の住民運行バス「ぐるっとつーバス」を便利に使い、地域や周囲の暖かさも感じられ世界が変わりました。ギプスが外れた後は、お風呂に入れ・寝返りを打てるのも有難く感じられるようになりました。ちょっとした事も段取りを考えて動く必要もあり、ボケ防止にもなっています。腕は正常に戻りつつありますが、今度は花粉症が激化してきました。まぁ、なんとかなるでしょう。
山田雄司先生、関ノ戸さんにもご縁をお繋ぎいただき、偶然の出会いで腕を吊りながらステージに上がりテレビに出演し(気づかれないよう偽装するのは忍者の基本)と、不思議なご縁に恵まれすぎ、嬉しい悲鳴の2ヶ月でした。有難や。
3/1 ZTV放映「ぶらりぃー 」3/1-7 We Love NINJA! We’re NINJA!
忍者高速船の秘密、そして遂に開発された忍術修行体験などが紹介されます。三重県域中心となりますが、ぜひご覧ください!
3/9-10 人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in 前橋
開催テーマ:健康で安全安心な群馬のまちづくりへ!
忍者高速船キャンペーンなどインバウンド施策を論文「GTFSと忍者、空港と航路が仕掛ける観光圏づくり」を掲載いただきました。
群馬は温泉も多く楽しい地域ですのでぜひご参加ください。
都市と交通113号
「潰れそうな地域鉄道が観光に手を出したわけ」
観光をゼロから作らざるを得なかった前職から、観光資源は豊富ながらインバウンドをゼロから取り込む忍者高速船キャンペーンまで、1つの流れでご紹介しました。何かのご参考になれば幸いですし、「お前、それやるなら一緒にやろう」なんてお声がけもいただけたら嬉しいです。
忍者秘密結社(仮)
忍者をテーマにインバウンドを誘致し、三重県内を回遊していただく妄想を構想にするプロジェクト。昨年12月より事業者・エアライン・協会・行政・空港・航路の実務者で密議と称して検討を重ねています。素材・ターゲット客層・差別化要因・商品化の方向性と骨組み・使えそうな財源・実行できそうな組織が次第に見えてきました。参加事業者の各地で開催しお互いの手口も見せ合い信頼関係を作りつつ、次第に輪を広げて参ります。
3/1 伊勢忍者キングダム 登場!
伊勢安土桃山城下町が、インバウンド向けにわかりやすい名称を検討し、3月1日より名称を変更します。忍者秘密結社にも参加いただいています。
1/30 ZTVで中伊勢温泉郷・中勢津高虎隊・潮音寺さんらと忍者高速船のキャンペーン告知をしました
1/26 「ブルース・リーとNinja映画」聴講
海外では「忍者は現代のヒーロー、悪の忍者と白昼に戦う」というイメージ。「時代劇の世界、暗い」といったイメージではないのです。
1/13 鉄道トークイベント「新春!たび鉄部2019」
空港からの帰り、船内で偶然オオゼキタクさんにお声がけいただき、そこからライブハウス初出演の話がトントンと。豊岡真澄さんや横見浩彦さんなど多彩なゲストと登壇し忍者高速船キャンペーンを紹介いたしました。
ー以下、私は関与していないですが、忍者の話題ー
Ninja 英語訳つき忍者入門 山田 雄司先生の新著
外国人に「忍者の何を知りたいか」を取材し、忍者の心技体の秘密、武器や忍具、歴史上の有名忍者、衣食住など普段の生活を紹介
甲賀忍者の子孫 鵜飼武彦さんによる『甲賀忍者考』
池田市も忍者!?
忍者情報求む、三重大学忍者センターが全国に依頼文書
三重大学忍者部が大学認定され、伊賀鉄道上野市駅の愛称が忍者線 忍者駅となり、名古屋のレゴランドにNINJA GOゾーン建設が発表され、伊賀と甲賀が歴史的和解を果たし共同でシンポジウムを開催、忍者隊阿修羅が三重県の観光大使に委嘱、そして中部国際空港の侍忍者Prj。。。。忍者の話題は尽きません。
【対岸交流 雪崩打ち】
伊勢湾の渡し船役として、常滑市と津市を結びつけるべく通い続けましたが、雪崩を打ったように一挙に進み出し嬉しい悲鳴です。今後も相互交流、旅行商品造成に邁進して参ります。
●2/18 常滑・半田 エージェント駆け足ご案内
セントレア、常滑商工会議所、半田市観光協会さまのご協力をいただき駆け足でご案内いたしました
●3/9 とこなめ会 津市初開催 常滑の有志が毎月交流するとこなめ会が初の持ち出し開催。津市大門で津の方々と交流し、大門バルに参加されます。
●4/26 津市商工会議所 常滑視察
空港・地域・イオンモールが連携したCHITA CATプロジェクトなど、常滑の特色ある活動をご覧いただきます。
観光三重に記事が掲載
伊勢志摩の魅力が身近に気軽になりました!
中部国際空港まで飛んで来れば、津エアポートラインで伊勢志摩・伊賀はすぐそこ!もう伊勢志摩は遠くありません。
<九州・沖縄発の方必見!>
飛行機なら最寄り空港まで90分・6千円以内も!伊勢志摩の旅 ~Fly to 伊勢志摩~
LCCなら条件によって6千円以内になることもあり、とってもおトク!
<観光三重トップ 特集記事 北海道発の方必見!>
飛行機なら最寄り空港まで2時間・5千円以内も!伊勢志摩の旅 ~Fly to 伊勢志摩~
【西武鉄道 新型特急電車 Laview 試乗会】
試乗会にお招きいただき、一足早く乗車しました。「いままでに見たことのない新しい車両」を実現するべく、世界で活躍する建築家・妹島和世氏監修のもと開発されたそうです。
車両というよりも、設えられた空間。膝より低い位置まで広がる大きな窓に景色が流れると、車両が意識から消え座席と自分だけが移動しているような不思議な感覚でした。
3/16運行開始です。ぜひご乗車ください。
心と体
忍者を追いかけたら新陰流に触れ、心と体について掘り下げたくなりました。
新陰流で語られている内容が唯識で語られ、唯識で語られる一人一宇宙の秘密が内臓に!?心がどこから来ているのかを正しく理解し向き合うことで、今まで見えなかった問題のメカニズムを理解しやすくなってきました。
負けない奥義 柳生新陰流宗家が教える最強の心身術
徳川将軍家の兵法指南を務め、現代まで四百五十年近く伝わる剣術兵法「柳生新陰流」。技より心を鍛えることに重きを置く剣術を掲げ、「天下の剣」と恐れられた極意。
唯識に生きる(NHKこころの時代 テキスト)
仏教の根本、マインドフルネスの源流とされる唯識の基本を第一人者が解説。こころの深層から、人生の迷い・執着・不安を消す知恵を学ぶ。
内臓とこころ
「こころ」とは、内臓された宇宙のリズムである……子供の発育過程から、人間に「こころ」が形成されるまでを解明した解剖学者の伝説的名著。生命四億年の記憶は毎日の生活に再現されている!
数年前の話題、多様性について興味をもったきっかけ
【鉄道と地方 気になる話題】
MaaS=物として所有せずサービスとして利用する移動手段 という意味であれば、公共交通は元々MaaSのはずです。メインは自家用車のサービス化で固定費だったクルマの保有コストが変動費に変わるところが重要なはず。IT業界がやってきた標準化・普及の手法に動きが似てきました。
鉄旅オブザイヤー2018 グランプリ
★★★JR只見線全線復旧決定祈念!世界一ロマンチックな鉄道で1000人結婚式を!★★★
山形鉄道元社長 日本観光鉄道 代表 野村浩志様、おめでとうございます!
運輸と経済2月号は「第三セクターのこれまでとこれから」
えちぜん鉄道 伊東尋志専務の寄稿、樺沢社長の対談、セントレアについても掲載されています
決して便利ではない城崎が賑わう秘密
「鉄道廃止」乗り越え、震災から8年 岩手のJRローカル線が三陸鉄道として再出発のワケ
困難を乗り越え、これからも乗り越え続けて欲しいです。
近鉄中興の祖 佐伯勇の生涯
1/19 早慶線団体臨時電車「宴」
早慶の鉄研の現役・OBが貸切電車で東京の貨物線を巡りました。
ここでもご縁が繋がりました。
【地域や気になるトピック】
伊勢安土桃山城下街(3/1より伊勢忍者キングダム)は公開中の映画「刀剣乱舞」のロケ地になったことで、ファンの聖地巡礼が相次いでいるそうです。津なぎさまちからは鳥羽行き高速バスが便利です。
嵐の二宮和也主演、妻夫木聡共演、映画『浅田家(仮)』
浅田政志(津市)の写真集を実写化、中野量太監督
海あり山あり街ありの津市の魅力が映像化されると嬉しいですね!
秘境にある神秘の離島。三島由紀夫が浄化と語った神島。 otonamie
フォロワー数日本一!三重県観光連盟のインスタはとにかく美しい
商店街の裏道の裏道にある「リトル・ベトナム」
2/14 志摩スペイン村「並ばないから乗り放題」 自虐的な公式サイトはどうして生まれた?
2/20 玉野市「シーバス」、渋川特急、ダブル新車お披露目!
2/22 常滑さんぽ 探検ウォーク「急須猫を探しています」
2/22 井村屋グループ社長に初の女性 アルバイト出身の中島伸子氏
「あずきバー」などを手がける食品メーカーの井村屋グループ(津市)は22日、4月1日付で中島伸子副会長(66)が新社長に就く人事を発表した。女性のトップ就任は1896年の創業以来初めて。
2/23 公共交通マーケティング研究会 第一回例会 名古屋場所
全国から100名が参集し、「顧客志向を意識した案内掲示」をテーマにワークショップを行いました。私も参加しましたが、実に多様な視点が示され目からウロコでした。
第二回例会は4/19 PM 早稲田場所「データに基づくダイヤ改正」です。
2/23 新名神 F1疾走
三重県鈴鹿市で23日、建設中の新名神高速道路を往年のF1マシンがデモ走行し、詰めかけたファンらを楽しませた。3月17日の新四日市(三重県四日市市)―亀山西(同県亀山市)両ジャンクション間(23キロ)の開通を控えた記念イベントの一環で、中日本高速道路によると、国内の高速道路をF1マシンが走るのは初めてという。
2/27 各地で売り切れ続出!高級食パン『銀座に志かわ』4号店が三重県津市にオープン
津駅東口徒歩8分です。津なぎさまちから津駅までは路線バスが高速船に接続しています。
7/20 おやつタウン7月20日開業 津に工場一体型テーマパーク
8/30 セントレア直結の「Aichi Sky Expo」、8月30日に開業
日本初の空港直結型で、日本唯一の常設保税展示場の愛知県国際展示場は、展示面積が6万平方メートル、多目的利用地約4万平方メートル、会議室は18室。展示場として初めてコンセッション方式を採用
1/14 ええっなになに!? 岡山電気軌道にチャギントン電車が走りだしたって!_投稿続々
元電通・広報のプロが説く 販売を不要にする「物語マーケティング」
津エアポートライン、地域のものがたり発見
<公共交通に一所懸命、東奔西走する師>
松阪・伊勢・鳥羽・志摩などの三重県中南勢地域をはじめ各地の公共交通政策に携わる名古屋大学の加藤博和先生。私も加藤先生には折々にご指導をいただき、鳥取県東部地域公共交通網形成計画では有益な方法論を多々盛り込んでいただきました。ご自身を「泥まみれの現場野郎」と称され、全国の「くらしの足」を守るべく東奔西走されています。キーワードは「一所懸命」。公共交通を通じて地域を良くするために、行政、住民、交通事業者、労働組合、行政などが話し合い心ひとつにして汗を掻き、適材適所の公共交通を実現できるコミュニティ作りに腐心されています。一方で国土交通省など中央省庁の委員も務め、現場の思いを国の制度に反映するため体を張っておられます。昨年12月「公共交通マーケティング研究会」を立ち上げ岡山でキックオフをし、2月23日には第一回例会 名古屋場所を開催されました。寝る間も惜しんで走り回られる加藤先生の健康にハラハラしつつ、今後も応援していきたく思います。
バスだけでなく鉄道にも愛情を注いでおられます
蛇足:NHKドラマ10 特撮ガガガ
NHK名古屋制作、名古屋ロケの全国放送。名古屋テイスト満載です。特撮オタク女子のお話ですが、自分がかつて鉄ちゃんであることを隠していた時代を懐かしく思い出すエピソードも出て苦笑い。金曜夜10時です。
いつも長文ですいません。お読みいただきありがとうございました。