この研究会はどなたでも参加できますのでお気軽に申し込みください(転載歓迎)。

お申し込み先:

申し込み先:海老塚良吉先生(比較住宅都市研究会主宰) ryou.ebizuka@nifty.com に10月30日参加希望とメール

研究会について

http://home.g08.itscom.net/ebizuka/ これまでの研究会のテーマ・報告者が掲載されています。

https://www.facebook.com/ryou.ebizuka 日々の活動をfacebookに書き込んでいます。

講演について

  • 日時:2025年10月30日(木)18:30〜20:30
  • 会場:東京都立大学同窓会 八雲クラブ(ニュー渋谷コーポラス10階 1001号室)
    渋谷駅 徒歩5分 渋谷区宇田川町12-3 電話 03-5489-8123
    (地図はホームページ https://tmu-alumni.jp/yakumo-club 参照)
  • 参加費:1000円(社会人学生ではない学生は500円)
    ネット参加の場合は、webexによるウェブ会議で参加できます。
    ネット参加費:600円(社会人学生ではない学生は無料)
    テーマ:交通と地域経営・都市計画・まちづくりー壁にぶつかりつつ、進めたこと
  • 報告者:山田 和昭氏(日本鉄道マーケティング代表)
  • 要旨:
    鳥取、三重、滋賀の各地でのたうち回って進めてきた交通まちづくりの実際についてお話したく思います。社会インフラのはずの鉄道がなぜか収益事業扱いとなり、モータリゼーションで求心力を失い、活かすことより残す事が目的化しがちな不思議について話します。
  • 講師のプロフィール:
    IT業界にて20年以上のマーケティング経験を活かし、鉄道業界で革新を起こしている。日本鉄道マーケティング 代表 (https://jrmkt.com/)、早稲田大学理工学術院総合研究所 嘱託研究員、一般社団法人 Rail DiMeC (災害医療への鉄道活用)社員。1987年早稲田大学理工学部工業経営学科。IT業界(CSK, Lotus, COGNOS, SAS) にてシステム開発営業、営業企画、プロダクトマーケティング(商品・販売企画)、カスタマーマーケティング(顧客囲い込み)、コーポレートマーケティング(広報・企業ブランディング)など、販売拡大に関わるマーケティングと営業業務を統括および実施。2012年より秋田県 由利高原鉄道 ITアドバイザーとして、ネットマーケティング、商品企画などを行い、業績改善に貢献。2014年、若桜鉄道代表取締役社長に就任。観光列車「若桜谷観光号」を運行し、SL走行社会実験で13,468名を集め1,805万円の経済波及効果を出し、若桜鉄道が地域の観光軸になることを実証。2015年には大型二輪車スズキ・隼と列車を並走させる隼ラッピング車お披露目パレードを実施。水戸岡鋭治氏デザインによる観光車両「昭和」、バス会社との共同開催イベント「若桜谷のりものまつり」など矢継ぎ早の策をとり、同社の経営改善を進めた。2017年委員として委嘱された鳥取県東部地域公共交通網形成計画が策定され、若桜鉄道の増発や平行する日本交通路線バス若桜線との連携と時間間隔調整が盛り込まれ、実現すれば利便性の飛躍的な向上が期待される。2017年両備ホールディングス入社、定期航路津エアポートラインに就任。2018年三重県へインバウンドを誘客するため、アジア・欧米で99%と高い認知率の忍者をテーマに「忍者高速船」キャンペーンを発表。2021年近江鉄道構造改革推進部 部長に就任。近江鉄道無料デイ、沿線連携イベントを立案・推進。2024年上下分離開始に伴い退職、日本鉄道マーケティング業務再開 貨物鉄道論文賞 最優秀賞受賞