暑さは少し柔らぎましたが、まだまだ天候不順が続きます。お元気にお過ごしでしょうか? 8月は、現場の勉強でした。...
6月14日に若桜鉄道を退任した後、月末までにもりあげ隊・光澤寺&夢豆庵・稲門会・若桜など有志の方々が送別会を開...
自社には大した観光資源が無い 地域おこしを始めると必ず聞かれる言葉が「ここには何も無い」です。今は著名となった...
理不尽と思える状況 地域の足をなんとしても守ろうと爪に火を灯すような節約をし、給料も低く抑えギリギリの人員で苦...
スイスでは、列車の到着に合わせてすべてのバスが駅に集まり相互に乗り換えができる連携が行われています。日本の地域...
私が訪れた地域鉄道の多くでは、個人旅行客の獲得が難しいため、旅行会社への送客依頼に営業が靴をすり減らしていまし...
由利高原鉄道で起きた奇跡 ここで、由利高原鉄道で実際に起きた事例をご紹介いたします。由利高原鉄道は、全線23k...
インターネットの世界は素人では勝てない 地域鉄道を巡りお話を伺った際「インターネットもやっているが、なかなか成...
改めて言うまでもありませんが、地域鉄道が抱える最大の問題、それは人口が少ない場所で商売をしている事です。 商売...
地域鉄道経営のご苦労、お察しいたします 「あと何年持たせられるか」今、地域鉄道の環境が大変厳しくなり、各地で悲...